こんにちは!今回は日本の「高齢者医療制度」について詳しくお話しします。高齢化社会の日本では避けて通れない重要なテーマですが、実際のところ複雑で分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか?
制度の仕組みから最新の変更点まで、分かりやすく解説していきます!
高齢者医療制度とは?
高齢者医療制度は、65歳以上の方を対象とした医療保険制度の総称です。年齢によって2つの制度に分かれており、それぞれ異なる特徴があります。
65歳から74歳まで:前期高齢者医療制度 75歳以上:後期高齢者医療制度
これらの制度は、高齢者が安心して医療を受けられるように設計されており、それぞれ独特の仕組みを持っています。
前期高齢者医療制度(65歳~74歳)
制度の特徴
前期高齢者医療制度は、実は独立した医療保険ではありません。65歳~74歳の方を対象とした、健康保険組合などの被用者保険と、国民健康保険間との医療負担を調整するための制度なのです。
つまり、65歳になってもこれまでの健康保険組合や国民健康保険に加入したまま医療を受けることができます。変わるのは「財政調整の仕組み」です。
なぜ調整が必要?
65歳から74歳の方は、多くが退職後に国民健康保険に加入します。一方、健康保険組合は現役世代中心のため、高齢者の医療費負担が偏ってしまいます。
国民健康保険の医療費負担の一部を、被用者保険に担ってもらうことで、両保険間の不均衡をなくそうと前期高齢者医療制度がつくられました
窓口負担
前期高齢者の医療費窓口負担は、一般的に:
- 2割負担(70歳~74歳)
- 現役並み所得者は3割負担
後期高齢者医療制度(75歳以上)
制度の概要
後期高齢者医療制度は、75歳以上の方が加入する独立した医療制度です。従来の老人保健制度に代わり、2008年(平成20年)4月より施行されました
対象者
- 75歳以上の方(75歳の誕生日から自動的に加入)
- 65歳~74歳で寝たきり等の一定の障害がある方(本人の希望により加入可能)
75歳になると、これまで加入していた健康保険組合や国民健康保険から自動的に脱退し、後期高齢者医療制度に移行します。
窓口負担の大きな変更
ここが重要なポイントです!令和4年(2022年)10月から、75歳以上のかた等で一定以上の所得のあるかたの医療費の窓口負担割合が1割から2割になりました
現在の窓口負担割合:
- 一般所得者:1割負担
- 一定以上所得者:2割負担(2022年10月から)
- 現役並み所得者:3割負担
保険料について
後期高齢者医療制度では、個人単位で保険料を支払います。保険料は「所得割」と「均等割」で構成され、2年ごとに見直しされます。
近年の傾向として、高齢者人口の増加と医療費の上昇により、保険料は上昇傾向にあります。
制度を取り巻く現在の課題
1. 財政負担の増大
少子高齢化が進展し、令和4年度以降、団塊の世代が75歳以上の高齢者となり始める中、現役世代の負担上昇を抑えながら、全ての世代の方々が安心できる社会保障制度を構築することが重要な状況です。
団塊の世代が後期高齢者となることで、医療費は爆発的に増加することが予想されています。
2. 世代間格差の拡大
現役世代が支払う保険料や納付金の負担が重くなる一方で、高齢者の医療費は増加し続けています。この世代間格差をどう調整するかが大きな課題となっています。
3. 制度の複雑さ
前期高齢者医療制度と後期高齢者医療制度、さらに各保険者間の財政調整など、制度が複雑で理解しにくいという問題もあります。
今後の見通しと改革の方向性
政府は「全世代対応型の社会保険制度」の構築を目指しており、以下のような取り組みが進められています:
負担の適正化
- 所得に応じた負担割合の見直し
- 保険料の段階的な調整
予防・健康づくりの強化
- 医療費の抑制を目指した予防医療の充実
- 健康寿命の延伸に向けた取り組み
デジタル化の推進
- マイナンバーカードと健康保険証の一体化
- 医療データの電子化・共有化
私たちができること
高齢者医療制度を理解し、適切に活用するために:
- 制度の変更点を定期的にチェック
- 健康管理・予防に積極的に取り組む
- 医療費の適正使用を心がける
- 将来の医療費負担に備えた準備
まとめ
高齢者医療制度は、超高齢社会の日本にとって不可欠な社会保障制度です。制度は複雑ですが、一人ひとりが制度を理解し、適切に活用することで、より良い医療環境を維持できます。
団塊の世代の後期高齢者入りという大きな転換点を迎える今、制度の持続可能性と公平性の確保が重要な課題となっています。現役世代も高齢者も、みんなで支え合う社会保障制度を作り上げていく必要がありますね。
今後も制度の変更点や新しい取り組みに注目しながら、自分自身の健康と将来に備えていきましょう!
この記事が参考になったら、ぜひシェアして周りの方にも情報をお伝えください!
コメント