あなたの介護施設や介護タクシーをこのサイトで紹介してみませんか? 掲載料0円!詳しくはここをクリック

介護が必要かも?と思ったらまず行う7つのこと

介護が必要かも?と思ったら 福祉

家族の様子を見ていて「あれ?もしかして介護が必要になってきたのかな…」と感じることがありませんか?そんな時、どこから手をつけていいかわからず、一人で悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今日は、介護の必要性を感じた時にまず取り組むべき7つのステップをご紹介します。早めの対応が、ご本人にとってもご家族にとってもより良い選択につながります。

1. 現在の状況を客観的に把握する

まずは感情的にならず、現在の状況を冷静に整理しましょう。

チェックポイント:

  • 日常生活動作(食事、入浴、排泄、着替えなど)の自立度
  • 家事動作(掃除、洗濯、買い物、金銭管理など)の状況
  • 認知機能の変化(物忘れ、判断力の低下など)
  • 身体機能の変化(歩行、バランス、筋力など)

日記形式で1週間程度記録をつけると、パターンや変化が見えてきます。

2. かかりつけ医に相談する

普段通院している病院があれば、まずはかかりつけ医に相談することから始めましょう。

医師は病気や治療の観点から、現在の状態や今後の見通しについてアドバイスをくれます。また、必要に応じて専門医や地域包括支援センターなどの適切な機関を紹介してもらえることもあります。

3. 地域包括支援センターに連絡する

地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口として各地域に設置されています。

サポート内容:

  • 介護保険制度の説明
  • 要介護認定申請の手続き支援
  • 適切なサービスの提案
  • 地域の社会資源の情報提供

どこに連絡すればよいかわからない場合は、市区町村の高齢者福祉課に問い合わせれば教えてもらえます。

4. 要介護認定の申請を検討する

介護保険サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。

申請の流れ:

  1. 市区町村の担当窓口または地域包括支援センターで申請
  2. 認定調査員による訪問調査
  3. 主治医意見書の作成
  4. 介護認定審査会での審査
  5. 認定結果の通知(申請から約30日)

申請は本人だけでなく、家族や地域包括支援センターが代行することも可能です。

5. 家族会議を開く

介護について家族全員で話し合う機会を設けることが大切です。

話し合うべきこと:

  • 現在の状況の共有
  • 本人の希望や意向
  • 家族それぞれの関わり方
  • 経済面での準備
  • 将来的な方針

遠方に住む家族がいる場合は、オンラインでの参加も検討しましょう。早めに情報を共有することで、いざという時の対応がスムーズになります。

6. 経済面の整理をする

介護には費用がかかります。早めに経済面の準備をしておきましょう。

確認すべき項目:

  • 本人の収入と資産の状況
  • 介護保険サービスの自己負担額
  • 利用可能な制度や減免措置
  • 家族の負担可能額
  • 介護保険以外のサービス費用

地域包括支援センターや市区町村の窓口で、利用可能な制度について相談してみてください。

7. 情報収集と勉強を始める

介護に関する基本的な知識を身につけることで、適切な判断ができるようになります。

学習すべき内容:

  • 介護保険制度の仕組み
  • 利用可能なサービスの種類
  • 介護技術の基本
  • 介護者の健康管理
  • 地域の社会資源

自治体が開催する介護教室や、インターネットの信頼できる情報源を活用しましょう。

主な相談窓口のご紹介

困った時に相談できる窓口をまとめました。一人で悩まず、まずは相談することから始めてください。

地域包括支援センター

  • 対象: 65歳以上の高齢者とその家族
  • 内容: 総合相談、介護保険に関する手続き、サービス調整
  • 費用: 無料
  • 連絡方法: 市区町村のホームページで検索、または高齢者福祉課に問い合わせ

市区町村の高齢者福祉課

  • 対象: 高齢者とその家族
  • 内容: 介護保険制度の説明、各種手続きの案内、福祉制度の紹介
  • 費用: 無料
  • 連絡方法: 市区町村役場の代表電話から転送

社会福祉協議会

  • 対象: 地域住民全般
  • 内容: 生活相談、福祉サービスの情報提供、ボランティア活動の紹介
  • 費用: 相談は無料(一部サービスは有料)
  • 連絡方法: 各地域の社会福祉協議会に直接連絡

介護保険相談・苦情対応機関(各都道府県)

  • 対象: 介護保険に関する相談・苦情がある方
  • 内容: 介護保険制度に関する専門的な相談、苦情対応
  • 費用: 無料
  • 連絡方法: 都道府県のホームページで検索

認知症疾患医療センター

  • 対象: 認知症の疑いがある方とその家族
  • 内容: 専門的な診断、治療方針の相談、医療相談
  • 費用: 診療は保険適用、相談は無料の場合が多い
  • 連絡方法: 都道府県のホームページで最寄りのセンターを検索

まとめ

介護が必要になるのは決して珍しいことではありません。大切なのは、早めに適切な相談窓口につながり、本人にとって最適なサポート体制を整えることです。

一人で抱え込まず、利用できる制度やサービスを上手に活用しながら、家族みんなで支え合っていけるよう準備を進めていきましょう。

困った時は遠慮せず、まずは地域包括支援センターに相談してみてください。きっと適切なアドバイスがもらえるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました