物忘れと認知症の違い:知っておきたい大切なポイント

福祉

はじめに

「最近、物忘れが多くて心配…」「これって認知症の始まりなの?」そんな不安を抱えている方は少なくありません。年齢を重ねると誰しも経験する物忘れですが、認知症との違いを正しく理解することで、適切な対応ができるようになります。

今回は、日常的な物忘れと認知症の違いについて、具体例を交えながら分かりやすく解説します。

正常な物忘れとは?

特徴

  • 体験の一部を忘れる:「昨日の夕食で何を食べたか思い出せない」
  • ヒントがあれば思い出せる:「鮭の塩焼きだったよ」と言われれば「そうそう!」
  • 日常生活に大きな支障がない:基本的な生活は問題なく送れる
  • もの忘れを自覚している:「最近忘れっぽくて困るな」と感じる

よくある例

  • 人の名前が出てこない
  • 置いた場所を忘れる
  • 約束の詳細を忘れる
  • 電話番号を覚えられない

これらは年齢と共に起こる自然な変化で、脳の老化現象の一部です。

認知症の物忘れとは?

特徴

  • 体験そのものを忘れる:「昨日夕食を食べたこと自体」を忘れる
  • ヒントがあっても思い出せない:根本的に記憶にない
  • 日常生活に支障をきたす:料理、買い物、金銭管理などに影響
  • もの忘れの自覚がない:「忘れていない」と本人は思っている

注意すべきサイン

  • 時間・場所の見当がつかない:今日が何日か、ここがどこかわからない
  • 判断力の低下:同じものを何度も買う、詐欺に引っかかりやすくなる
  • 性格の変化:怒りっぽくなる、疑い深くなる
  • 言葉の問題:適切な言葉が見つからない、会話についていけない

具体的な比較例

ケース1:料理について

正常な物忘れ
「昨日の晩御飯、何作ったっけ?あ、そうそう、肉じゃがだった」

認知症の可能性
「昨日晩御飯作ったの?食べてないよ」(実際は作って食べている)

ケース2:買い物について

正常な物忘れ
「牛乳買うの忘れちゃった。メモしておけばよかった」

認知症の可能性
「牛乳なんて買いに行ってないよ」(実際は買い物に行っている)

いつ医療機関を受診すべき?

以下のような症状が見られる場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします:

  • 物忘れが急激に進行している
  • 日常生活に明らかな支障が出ている
  • 家族や周囲の人が心配している
  • 本人に物忘れの自覚がまったくない
  • 時間や場所がわからなくなることがある
  • 性格や行動に大きな変化がある

物忘れを予防・改善するために

生活習慣の見直し

  • 規則正しい睡眠:7-8時間の質の良い睡眠を心がける
  • バランスの取れた食事:DHA、ビタミンB群を意識的に摂取
  • 適度な運動:ウォーキングや水泳などの有酸素運動
  • ストレス管理:リラックスできる時間を作る

脳の活性化

  • 読書や新聞を読む:文字を読み、内容を理解する
  • 日記をつける:その日の出来事を思い出して書く
  • 人との会話:家族や友人との交流を大切にする
  • 新しい趣味に挑戦:脳に新しい刺激を与える

記憶を助ける工夫

  • メモやスケジュール帳の活用
  • ルーティンを決める:置く場所を固定する
  • 声に出す:「鍵をここに置いた」と声に出す
  • 関連付けて覚える:語呂合わせや連想で記憶

まとめ

物忘れと認知症の最も大きな違いは、「体験の一部を忘れるか、体験そのものを忘れるか」です。正常な物忘れは年齢と共に起こる自然な現象ですが、認知症は病気による症状です。

大切なのは、過度に心配せずに、でも変化には敏感でいることです。気になる症状があれば、一人で悩まずに家族や医療機関に相談しましょう。早期発見・早期対応により、その後の生活の質を大きく向上させることができます。

また、日頃から健康的な生活習慣を心がけ、脳を活性化させる活動を取り入れることで、健やかな脳の老化をサポートしていきましょう。


※この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的診断の代替となるものではありません。気になる症状がある場合は、必ず専門医にご相談ください。

 

福祉高齢者介護
スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事の内容がいいなと思ったらシェアをお願いします
ひだまりのフォローをお願いします。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました